千葉県立館山総合高等学校
家政科、商業科、工業科、海洋科で構成されている総合高校です。「明るく・清く・正しく」を校訓に、特に生徒が技能を身に付けた状態で社会へ進出できることを目標としています。平成30(2018)年には文部科学省からSPHの指定を受けました。
*SPHとは、専門高校において大学・研究機関·企業などとの連携強化により社会の変化や産業の動向などに対応した、高度な知識・技能を身に付け、社会の第一線で活躍できる専門的職業人を育成することを目的とした制度のこと。
実技指導を依頼した背景
就職してからも役立つ知識と技能を習得してもらいたかった
当校では積極的にキャリア教育などを取り入れています。生徒が現場の環境やプロの仕事に触れることで、実際に就職する際に役立つ知識や技能を習得してもらいたいという思いが強くあったためです。現在はものづくりマイスターに実技指導をお願いし、実践的な技能の習得に取り組んでいます。地域と連携することを通じて、就職後に結び付く学びを得ることにも力を入れています。具体的には地域の方々に生徒が行った研究発表を見ていただき、感想やアドバイスをいただくことなどを実施しています。様々な立場の方から意見をいただくことによってプロや消費者の視点を学ぶことにも繋がります。

実技指導を受けたことによる効果
自分たちで製作した難易度の高い裏付きジャケットでのファッションショー
マイスターに指導をお願いすることにしたのは、プロ・現場の仕事を生徒に見せてあげたいと考えたためです。当校では全国高等学校家庭科技術検定被服製作(洋服)1級取得のため、裏付きのジャケット製作が授業に組み込まれており、これまで当校の教員が指導していました。このジャケットの製作は非常に難易度が高く、思いどおり作品を仕上げる事ができませんでした。しかしマイスターの指導を受けてからの作品の完成度は高く、満足できる作品になりました。マイスターに実技指導をお願いしてから3年目の令和元年度に作品発表の場を作りたいと思い、ファッションショーを計画しました。令和元年の文化祭で開催したファッションショーのオープニングで生徒たちがマイスターの指導で製作した服を着用しランウェイをすることができました。とても高い評価をいただきました。このことはマイスターの実技指導を受講した生徒たちの技能がめざましく向上した1つの証であると思っています。

千葉県立館山総合高等学校
家庭科担当教諭
瀬戸 佳子 さん

