電子機器組立て

指導先:愛知県立愛知総合工科高等学校(愛知県)

ものづくりマイスター:加藤眞吾さん

愛知県立愛知総合工科高等学校

「ものづくり愛知」の次世代を担い、生産現場のリーダーとなる人材の育成に取り組んでいる学校です。高度な研究力を有する大学の教授陣や技術・技能を有する者を教員として配置。国際社会に貢献できるスペシャリストになるための授業や実習にも力を入れています。

実技指導を依頼した背景

生徒のスキルを高め、集中力を養ってほしい

本校では1年次に全員がものづくりの基礎科目を学び、2年次から自分に適した専門学科に分かれて、さらに深く専門的な科目を学べる授業や実習を行っています。生徒の中には、授業や実習を通してものづくりへの関心が高まる者も多くいます。また、技能士の資格を取得したいという生徒も出てきます。そうした生徒に向けて民間企業で活躍されているスペシャリストの考え方や技能を学んでもらいたいと考え、ものづくりマイスターに実技指導を依頼しました。ものづくりマイスターの新鮮な目で実技指導をしていただけることで、生徒のスキルも高まり、集中力も養われるのではないかと思いました。

実技指導を受けたことによる効果

ミスの原因を考え、失敗から学ぶようになった

加藤マイスターから直接指導を受けたことで、生徒の技能や意識は大きく向上しました。電子機器を組み立てるためには、細かい手順や注意事項がありますが、道具の使い方や作業の進め方が効率的になりました。実技指導によって練習の回数が増えると無駄な作業は減ってきますが、それでもミスをすることはあります。今回、加藤マイスターから指導を受けた生徒は「その失敗はなぜ起きたのか」を考えるようになりました。そして、原因を見つけて改善する努力をしています。ものづくりへの意識が高まり、前向きに技能を学ぼうという姿勢が養われるなど良い影響がたくさんありました。

愛知県立愛知総合工科高等学校
電気系学科実習教師

前川 まえかわ 佳範 よしのり さん

熟練マイスターとの貴重な出会い
生徒の可能性や学びの視野が広がる

基本をしっかりと身に付けて、技能のレベルアップを目指す

加藤マイスターの実践的な指導は全4回にわたって行われました。実技指導前に意識されていたことはありますか。また、生徒の皆さんはどのような想いで受講されましたか。

加藤 私は工業高校出身のため、同じようにものづくりを学んでいる生徒に社会に出ても役立つ知識を提供したいと思いました。今回のプログラムで意識したことは、マニュアル通りに教えるのではなく「なぜこのようにやるのか」という本質的な考え方を知ってもらうことでした。電子機器の組立ても、どのような仕組みなのか基本を理解していればミスをしても対処することができます。そのためにも生徒が受け身ではなく、自分の頭で考えて成長する指導を心がけました。

平山 僕は加藤マイスターの指導を受ける前、自主的に電子機器を組み立てる練習をしていました。学校の授業でも習っていたため自信はありましたが、いざやってみると基板組立てなどに手間取って、標準時間内に収まらずにボロボロでした。「このままの状態で受講しても大丈夫なのだろうか」と不安と焦りがあったのを覚えています。

安田 僕は1年生ですが、部活ではんだ付けもしていたため電子機器の組立ても最初は簡単に出来ると考えていました。しかし実際に組み立ててみたら予想以上に難しいことが分かりました。加藤マイスターの指導が始まって、知らないことがたくさんあることに気づかされました。そして正しい知識を身に付けて、もっと技能を高めていきたいと思うようになりました。

現場の経験を学ぶことで、ものづくりへの取り組みも変わる

マイスターの指導は、生徒にとって「実践的な技能」を吸収する絶好の機会だと思います。実技指導を通じて心に残ったことや印象深かった出来事はありますか。

加藤 電子機器の組立てでは、はんだ付けが基本であるため重点的に指導しました。会社で使用している教材資料を用意して生徒に説明することもありました。生徒一人ひとりのレベルも違うため、それぞれの技能に合わせて臨機応変に教えることを心がけました。製造過程においては、自分の作品がお客様に提供できる品質なのか意識して仕上げるようにアドバイスをしました。生徒は若いため習得が早く、毎回成長の変化を感じられたことが嬉しかったです。

平山 印象に残っていることは、学校の授業よりも実践的な技能をたくさん教えていただいたことです。例えば基板の裏ではんだ付けを行うときは、流し込む量を均一にしながら同じように仕上げていくという技能を教わって、それが最も役に立ちました。自分が苦手だった作業も改善する方法を分かりやすくアドバイスしていただき、とても勉強になりました。

安田 僕の課題は、基本をしっかりと学ぶことでした。加藤マイスターは受講中、上手に出来たところは褒めてくれますし、ミスしたところは改善点を丁寧に教えてくれるので、一つひとつが役立つことばかりでした。電子機器組立てにおける作業の有効な時間の使い方や作品の見た目の大切さなど、実践的な考え方や技能をアドバイスしていただいたことも心に残っています。

ものづくりの本質を知ることで、トラブルにも対処できる

今回のプログラムを通して感じたことや将来の夢、希望などをそれぞれお聞かせください。

加藤 いまや電子機器はスマートフォンやコンピュータなど数多くの製品に使われています。今回のプログラムを通してこだわったことは「ものづくり」の本質です。なぜこのような仕組みになっているのか、基本的な考え方や技能を学んでほしいと思いました。実社会の製造工程では手作業ではんだ付けをする機会は少ないかもしれません。しかしトラブルが起きた時に、ものづくりの本質や仕組みが分かっていれば対処することができます。生徒たちには今回の実践的な学びを社会に出ても役立ててほしいです。

平山 社会で活躍されている加藤マイスターの指導は、学校では体験できない魅力的なものばかりでした。実践的な考え方や技能など身をもって知ることができました。将来はモーターなどの設計の仕事に携わりたいと考えていますが、ものづくりの本質は同じだと思います。加藤マイスターから教えていただいたことを心に留め、将来に活かしたいです。

安田 実技指導を終えて感じたことは、このプログラムの楽しさや魅力を同級生や仲間に伝えたいということでした。何より嬉しかったことは、自分自身の成長を感じることが出来たことです。この技能を身に付けたことは自信にも繋がりました。僕は将来、情報系の大学に進学したいと考えていますが、今回学んだことを進路選択にも役立てたいと考えています。

愛知県立愛知総合工科高等学校
電気科2年

平山 ひらやま 陽大 あきひろ さん

愛知県立愛知総合工科高等学校
電子情報科1年

安田 やすだ 響基 ひびき さん

ものづくりマイスター
加藤 かとう 眞吾 しんご さん

平成28年度厚生労働省「ものづくりマイスター(電子機器組立て職種)」認定

技能指導の実績
企業及び学校向けの電子機器組立て作業の実技指導

昭和55年に愛知県を基盤とする企業に入社した加籐マイスターは、電子機器組立ての作業において、はんだ付け、組立て調整作業などを得意としています。また作業以外にも安全衛生管理、環境管理、作業管理、改善提案などの経験・知識を有しており、技能者として長年現場で培ったノウハウを駆使した指導を行っています。
プログラム内容
実施課題 電子機器組立て
目  的 電子機器組立て3級レベルの技能習得
受講対象 電子情報科6名(1年生1名、2年生4名、3年生1名) 
  • 第1回
  • はんだ付けの基礎練習確認
    基板の組立て練習
  • 第2回
  • 基板の組立て練習の続き
    シャーシ組立て、電線繋ぎ込み、動作確認、仕上げ、完成
  • 第3回
  • 通し練習
    仕上がりの確認等、指摘 、アドバイス
  • 第4回
  • 模擬試験
    評価、アドバイス
愛知県立愛知総合工科高等学校

〒464-0808 愛知県名古屋市千種区星が丘山手107

設 立 年 平成28(2016)年
学 校 長 山口直人
学  科 機械加工科・機械制御科・電気科・電子情報科・建設科・応用化学科・デザイン工学科
在校生数 1182名(2020年4月現在)