電気溶接

指導先:兵庫県立姫路工業等学校(兵庫県)

ものづくりマイスター:筒井良巳さん

兵庫県立姫路工業高等学校

機械科、電気科、工業化学科、デザイン科、溶接科、電子機械科で構成されている学校です。「自律 創造 敬愛」を校訓としており、生徒たちが自主的にルールを考えることが伝統です。また日本で唯一溶接技能を教える学科を擁し、確かな技能と理論を習得した生徒を輩出しています。

実技指導を依頼した背景

現場で通用する技能を体験して欲しかった

溶接というものは、その理論とやり方を知っていても気温などその時々の環境に左右される点が多いため、実際に仕事をして経験を積まなければ簡単に実行できるものではありません。そこで実践的な技能を学んでもらいたいと思い、ものづくりマイスターに実技指導を依頼しました。長期的なスパンで丁寧に、何より現場で通用する技能を指導していただけるということを耳にしたからです。知識としては様々なことを知っている教員にとっても、熟練した技能者がどのように溶接を行い、また生徒たちにどのように指導を行うのかを目にすることは、勉強になると共に刺激にもなりました。現在、生徒はもとより我々教員もものづくりマイスターの指導を参考に教育の場で活かしつつ指導を行っています。

実技指導を依頼した効果

一流の技が高めたモチベーション

溶接の技能を熟練の筒井マイスターに指導していただくことは、とても良い刺激になっています。これまでは、知識としてのインプットが中心でしたが、一流の技を目にしたことで、技能五輪に挑戦している生徒を中心としてこれまで以上に高いモチベーションで技能の習得に励むことができました。筒井マイスターのご指導は、技能に加えて努力する大切さを学ぶなど、内面の成長を促していると感じています。技能と精神を共に錬磨しながら、今後は日本で唯一の溶接技能を教えることができる高等学校としての責任を感じつつ、生徒の技能と各種検定試験の合格率向上に向けて取り組んでいきたいと考えています。

兵庫県立姫路工業高等学校
溶接科長

髙尾 たかお 勝己 かつみ さん

それぞれの課題に真摯に応える
生徒への細やかな眼差しに根付いた実技指導

言葉で説明することは難しく、実際に体験することが不可欠だ

現場に即した様々な要素を見極めることが必要である溶接は、指導することが非常に難しいという話を伺いました。そのような溶接について、今回のプログラムではどのように指導されたのでしょうか。

筒井 溶接というものは明確な言葉や数字で表せないと考えています。そのため座学では状況を設定して教えるなど、現場で応用できる指導を行うことが困難です。指導内容は頭で分かっていてもそれをいつでも実践できないと意味がありません。このような理由から、一連の指導では生徒の皆さんに技能を体験していただくことを重視しています。「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。」という山本五十六の名言がありますが、この言葉を念頭に指導しています。

田渕 僕は船を造ることが目標です。造船の工程の中に溶接という技能があることを知り、兵庫県立姫路工業高等学校(以下、姫路工業高校)の溶接科に進学を決めました。溶接は話を聞くだけでは実際に技能を習得することが難しいと感じています。頭で分かったつもりでいても、作業に取り組んでみると気温をはじめとする作業現場の環境の変化から思い通りに造れないことが多いからです。

野坂 中学生のころにオープンスクールで姫路工業高校を訪れ、初めて溶接というものを体験しました。まったく知らない分野でしたが、知らなかったからこその面白みがあると感じています。ご指導をいただく中で筒井マイスターのお話はどれも新鮮で、実践の際に思うように作業が進むと、自分ができるようになったことへの実感と面白さがあります。

それぞれに合わせた体験的な指導が、生徒に上達を実感させる

指導にあたって、筒井マイスターはなぜ体験を重視しているのでしょうか。またそのことによって、どのような効果が生まれたのでしょうか。

筒井 溶接の作業を続けていると、始めた時点では常温だった材料が熱を持ち、溶けやすくなってしまいます。このようなことは実際に体験して、体で覚えないと分からないことです。また私が作業をしているところを見せることは重要ですが、見せるだけだと生徒が見る角度によっては見え方が変わってしまいます。正確な技能を伝えていくために、生徒一人ひとりの手を取って私の動き方を覚えてもらうことも多くありました。座学だけでは分かった気になってしまう生徒も多くいますが、このように体験してもらうことで経験が生徒に蓄積していくのではないかと考えています。

田渕 溶接する中で大事なポイントを教えていただけるため、とても勉強になりました。各作業において重要なことは手を添えて実践しながら指導していただけるため、教室で話を聞くよりも深い学びになっていると感じています。また指導していただくたびに自身の技能が上達しているという実感を得ることもできました。

野坂 僕や田渕くんなど、それぞれその人に合ったアドバイスをしてくださるため、自分が何を分かっていて何を分かっていないのかということや、何ができていて何ができていないのかということがよく分かりました。さらに質問をした際には聞いたことについてはもちろん、関係する多くのことを教えていただけたため、体系的に知識を得ることができています。歌を歌うことでリズムを覚えるという方法には驚きました。

機械化がどれだけ進んでも、人間の技能が不要になることはない

熟練の技能者から直に丁寧な指導を受けるということは、大変貴重な経験だったと思います。今回のプログラムを通して感じたことを、それぞれ教えていただけますでしょうか。

筒井 今後は溶接という作業も多くがロボットによって取って代わられるのではないかと思います。しかしどれだけ機械化が進んでも、人間の技能を一切必要としないということはないのではないでしょうか。だからこそ、今は自分の意志で器具を用いて自分の意のままに操作することを、純粋に楽しんで欲しいと考えています。その先で私が教えた生徒の中から、1人でも2人でも溶接の道に進んでくれたら嬉しいです。

田渕 船や原子力発電に関係する仕事を希望しています。そのような分野で溶接の仕事をしたいと考えています。そのため筒井マイスターに知識や技能を教えていただけたことは大変貴重な体験でした。希望の分野で溶接の仕事をして、将来的には筒井マイスターのようになれるよう、まずは今年11月の資格試験の合格を目指して、精一杯努力したいと思います。

野坂 何よりもやはり、プロの意見や技能を教えていただけたことで実力がついたと感じています。まだまだ現場で活躍するためには未熟な技能しか持っていませんが、これから学校の授業を通して溶接技能を向上させることで、大きな現場でも活躍できる技能者になりたいと考えています。そのためにも姫路工業高校を卒業するまで、これからも努力を続けていくつもりです。

兵庫県立姫路工業高等学校
溶接科3年

田渕 たぶち 栞一朗 かんいちろう さん

兵庫県立姫路工業高等学校
溶接科3年

野坂 のさか 迅斗 はやと さん

ものづくりマイスター
筒井 つつい 良巳 よしみ さん

平成25年度厚生労働省「ものづくりマイスター(電気溶接職種)」認定

技能指導の実績
学校向けの電気溶接作業の実技指導

神戸の造船所で当初ガス溶接工として働いていた筒井マイスターは、以降電気溶接等種々の溶接技法を習得し、溶接の指導を約50年間続け、その実力を活かして多くの人々に溶接の技能を伝えています。
プログラム内容
実施課題 溶接
目  的 評価試験合格レベルの技能の習得/技量向上を通じたコンクールへの挑戦
受講対象 兵庫県立姫路工業高等学校溶接科3年生 35名
  • 第1回
  • アーク専門級条件出し
    半自動溶接(電流・電圧調整)実習
  • 第2〜3回
  • アーク専門級
    半自動溶接基礎実習
  • 第4回
  • アーク専門級
    半自動溶接実習
    兵庫県立姫路工業高等学校

    〒670-0871 兵庫県姫路市伊伝居600-1

    設 立 年 昭和11(1936)年
    学 校 長 高木 浩
    学  科 機械科、電気科、工業化学科、デザイン科、 溶接科、電子機械科
    在校生数 765名(2020年12月現在)