現代の名工Navi

  1. HOME
  2. 現代の名工Navi

現代の名工Navi

アーク溶接工

常陰 和久(つねかげ かずひさ)

 59歳

就業地: 兵庫県

常陰 和久(つねかげ かずひさ)

受賞年度
2023年

所属
三菱重工業株式会社
高砂製作所

プロフィール
兵庫県姫路市出身。三菱重工業株式会社高砂製作所に入社後は技能訓練生として一年間学び、基礎技能を習得した。溶接構造物製作部門に配属後は主に国内外の火力及び原子力発電プラントの蒸気タービン・ガスタービンの車室関係の溶接作業及び、静翼製品の組合せ、溶接作業に従事し、新設工事、定期点検補修工事に携わる。管理職を経て、現在は技能統括として安全指導や技術指導、技能教育を行い技能者育成に努めている。

※年齢・所属はいずれも表彰時のものです。

技能の紹介

発電用タービン静翼において、安定的かつ高い製造精度を達成できる溶接組立技能を有し、品質向上や作業能率向上に取組むことで、信頼性向上と産業の発展に貢献している。発電プラントの補修工事では、様々な補修部位に対して製品品質を維持できる補修方法を確立し、製品寿命の延長に寄与した。また、長年の経験で得た技能・知識の形式知化を通じて、後進への指導、教育に取組むとともに、海外技術者への技術指導により海外発電事業の発展にも寄与している。

技能の紹介

仕事に対する思い

仕事は楽しいこともあれば辛いこともありますが、初めからできない理由を考えるのでなく、どうしたらできるか考えるようにしています。また、構造物を溶接施工する上で、技術者と技能者の知恵が融合することでものづくり現場での改善が進められます。ここから、何事も一人では達成することは困難でありチームワークがとても重要だと考えています。国内・海外の現地補修工事では、多くの人たちと協力しながら納期どおりに完成できた時に達成感を、お客様から感謝のお言葉をいただいた時にやりがいを感じます。

仕事に対する思い

名工からのメッセージ

ものづくりに必要な技能は、継続的に取り組むことで身に付くものです。特に溶接技能は聞き学んだことがすぐに結果に繋がり上達するものではなく、日々の積み重ねが重要です。何事にも積極的にトライし、迷った時は自身で考えたことを相談できる周囲の仲間に頼り、自身の可能性を試すことで、達成感を得ることができ、成長し続けることができると考えています。

この技能を学ぶために役立つ訓練機関や習得法など

三菱重工業株式会社 高砂製作所 ものづくり教育センター

これまでの主な表彰歴

〈知事・行政機関の局長表彰等〉
・兵庫県知事表彰 技能顕功賞 (平成26年11月)

〈全国レベルの業界団体表彰等〉
・日本溶接協会表彰 (昭和57年2月)

受賞歴