現代の名工Navi

  1. HOME
  2. 現代の名工Navi

現代の名工Navi

左官

荒木 新勝(あらき しんかつ)

 64歳

就業地: 熊本県

荒木 新勝(あらき しんかつ)

受賞年度
2023年

所属
株式会社緒方建設工業

プロフィール
当時は中学校卒業者の半数が就職する時代でした。私は両親や祖母から「手に職を持ちなさい」と言われて育ったこともあり、18歳で従業員が5~6人の地元にある左官屋に就職しました。
4年間の見習いで厳しく鍛えられ、22歳で独立しました。現在は人造石の研ぎ出しや洗い出し、漆喰塗りなど幅広く手掛けています。最近では左官業だけでなく、土木業や建設業も始めています。

※年齢・所属はいずれも表彰時のものです。

技能の紹介

左官専門工事業に従事すること49年、常に技能の研鑚に努め、優れた技能と豊富な経験に基づき、後進の指導・育成に積極的に取組み、業界の発展及び技能士の地位向上に大いに寄与している。
 特に、漆喰塗工法、人造研き出し・洗い出し仕上げ工法等の幅広い技能及び伝統的な工法における左官技能は優れており、業界内でも高く評価されている。

技能の紹介

仕事に対する思い

私が仕事に就いた時代は、専門の学校はなく、技能の指導者もいませんでした。仕事の中で技を見て覚えたり、仕事が終わった後や昼休みに自分で練って塗ってみる等、自分で覚えていくしかなかったので非常に苦労しました。左官の仕事は乾く前に仕上げないといけないので、食事を取る時間が不規則になるところが他の仕事より大変なところだと思います。毎回、同じものが作れないところは難しいところであり、魅力でもあります。左官壁が仕上がれば、達成感はとてもあります。「職人は一生が修業。その気概がないと、良い仕事はできない」と自分に言い聞かせて常に高みを目指しています。

仕事に対する思い

名工からのメッセージ

左官は生き物です。乾きに対する気配り・挑戦は必要ですが、意欲があれば、色々なものが作り出せます。現在は息子と共に文化財修繕の仕事に取り組んでいます。文化財の修繕は薬を変えたり泥を塗ったり、今の材料とは全く違うものでやらないといけないですが、とても働きがいがあります。これから左官業を目指す方や若い職人さんは文化財の修繕にも意欲的に挑戦していってほしいと思います。

この技能を学ぶために役立つ訓練機関や習得法など

1級技能士(左官職種)
職業訓練指導員免許(左官・タイル科)

これまでの主な表彰歴

〈知事・行政機関の局長表彰等〉
・熊本県知事表彰 優秀な技能をもって技能者の模範として表彰                (平成23年11月)

〈全国レベルの業界団体表彰等〉
・(一社)全国技能士会連合会会長表彰 技能士の社会的地位の向上など他の模範として表彰    (平成27年11月)

〈その他〉
・(一社)熊本県技能士会連合会会長表彰 県の産業発展に貢献され優れた技能の功績について表彰 (平成16年11月)

受賞歴

全技連マイスター 令和2年度 認定 左官職種