令和1年度
建設業
油圧装置調整

! …
正確な組付け・検査を行い、
安全で高品質な油圧装置を作り上げる
油圧装置はものづくりに欠かせない工作機械や自動車などに使われ、私たちの生活と密接に関係しています。油圧装置調整技能士はまさに縁の下の力持ち。ミスなく正確に油圧装置の組付けや検査を行う技能が、日本のものづくりと私たちの生活を支えます。
技能者の紹介
技能者の紹介
豊興工業株式会社
牧野 太河さん
(24歳)入社5年目

入社したきっかけ
入社した
きっかけ
油圧に出会ったのは高校の授業
プロの道に進みたいと思った
私が油空圧を知ったのは、工業高校の授業でした。普段私たちの目に触れる機会はほとんどありませんが、工作機械や自動車などさまざまなところに使われていることを知り、興味を持ったのです。就職活動の際、油空圧に携われる会社を探していたところ、油空圧機器の専門メーカーである豊興工業と出会い、入社することにしました。


この仕事の魅力
この仕事の魅力
新しい仕事がワクワクする
油圧の奥深い世界を知るのも楽しみ
入社後は1年間、親会社である株式会社ジェイテクトが運営するジェイテクト高等学園で、加工や組付け、電気などの基礎知識を学び、その後製造部に配属されました。現在は小型油圧装置やパッケージの組付け・検査を担当しています。配属された当初は「上手く組付けができるだろうか」「図面が読めるだろうか」という不安がありましたが、上司や先輩に1つ1つ教えていただきながら仕事を覚えてきました。今では仕事が面白いと思えるようになってきて、特に新型製品の組付けや検査が楽しいです。新しい仕事は覚えることも多く大変なのですが、それ以上にやりがいを感じられます。あと、自分が担当している装置がどんなところで使われているのか、どういうふうに使われているのかを知るのも面白いですね。自分が携わった製品がいろいろな所で使われていることを誇らしく思います。

今後の目標
今後の目標
油圧装置調整技能士として
さらなるレベルアップを目指す
油圧装置調整2級を取得したので、今度は1級を取得したいですね。今、先輩に教えていただきながら受検に向けて勉強しています。また、将来的にはリーダーとして活躍したいと思っています。上司や先輩が私に丁寧に教えてくださったように、私も後輩をフォローし、頼られる存在になりたいです。

先輩からの
メッセージ
入ってから興味をもつこともある
やる気を持ってチャレンジしてほしい
当社では安全を最優先に作業しています。一番重要なのは「締め忘れなどのミスがないか?」というように、作業が終わった後に必ず確認すること。ミスがあると、装置を作動させたときに部品が飛んだり、油が漏れたりするといった事故が起こる危険性があるので、絶対にミスがないよう神経を使っています。作業手順を必ず守り、確認を怠らないように徹底していますね。ただ、部下に対して上から目線でものを言うことはありません。部下と上司という関係ではありますが、「お願いね」「ありがとう」というように、対等なコミュニケーションが重要だと考えています。また基本的なことですが、誰に対しても自分から挨拶をする、挨拶をされたら返すということを心がけていますね。こうしたことの積み重ねによってコミュニケーションが円滑になり、安全で高品質なものづくりを実現できるのではないかと思います。
私は違う業界から豊興工業に転職しましたが、入社した後に、ものづくりの本当の面白さがわかりました。最初は不安もあるかと思いますが、入社すれば先輩がサポートしてくれます。まずはやる気を持ってチャレンジしてください。

鈴木 正弘さん
製造部製造2課 組長
職歴15年
豊興工業株式会社

常務取締役
井川 真彦さん
安全は絶対。その上で1人1人が目標を持ち、強い組織を作る
豊興工業はトヨタ自動車関連企業のなかで唯一の油空圧総合メーカーです。工作機械から自動車関連設備まで、幅広く対応しています。当社の強みは、社内のチームワーク。ベテランも若手も一丸となって、1人1人が自分で決めた目標に向かい、より高品質で付加価値が高い製品を提供するべく、日々チャレンジしています。そのために必要なのが「安全」と「コミュニケーション」です。メーカーである当社では、「安全」は絶対です。工場内には、安全対策の取り組みや過去に起きた事故の事例を展示する「安全体感コーナー」を設けました。ヒヤリハット提案やチェックシート評価といった制度も取り入れ、全社を挙げて安全に取り組んでいます。「コミュニケーション」に関しては、私も含め、管理者が上から目線でものを言わないように心がけています。技能を向上させることはもちろんですが、先輩と後輩が教え合ってコミュニケーションを深めるという狙いもあって、技能検定を含めた資格取得を奨励しています。若い方はまず、ものづくりに興味を持っていだたければと思います。当社でも岡崎商工会議所の「ものづくり基盤人材育成事業」に参画し、若い方にものづくりを知っていただく機会を設けています。基本やルールに忠実で安全を遵守する一方、チャレンジ精神を持ち続ける。そんな方と仕事ができれば嬉しいです。
〒444-3592 愛知県岡崎市鉢地町字開山45
TEL:0564-48-2211
http://www.toyooki.jp/
創業1958年。株式会社ジェイテクトのグループ会社として、油空圧機器、検査試験機、自動車部品の設計・製造・販売を行っています。特に油空圧機器は当社のメイン事業。工作機械はもちろん、建築機材や介護器具、遊園地の遊具などその用途は広く、みなさんの生活における身近な存在となっています。故障予知や省エネ、減災など、新しい付加価値をもった製品の開発も進めています。

※ 所属・役職・年齢・入社年数は取材当時のものです。